奈良右往左往⑥謎の怪獣、東大寺に現る(東大寺 戒壇堂)
東大寺の戒壇堂に行って、四天王像にお会いしてきました。
以前は「戒壇院」と言っていたはずだけれど・・・
と、細かいところが気になって調べてみると、東大寺の公式サイトに以下のように記載されていました。
「754年(天平勝宝6)、聖武上皇は光明皇太后らとともに唐から渡来した鑑真(がんじん)から戒を授かり、翌年、日本初の正式な授戒の場として戒壇院を建立した。戒壇堂・講堂・僧坊・廻廊などを備えていたが、江戸時代までに3度火災で焼失、戒壇堂と千手堂だけが復興された。」
華厳宗大本山 東大寺 公式ホームページ|境内のご案内|戒壇堂 より引用
なるほど。
もともと戒壇院にあった戒壇堂、というわけですね。
さてその戒壇堂。
自身2度目の訪問でしたが、やはりナマで見る四天王像は迫力が違いました。
訪れる人は少ないですが、そのぶん静かにじっくり拝むことができてよかったです。
本当に素晴らしかった。
参考; JR東海ホームページ 東大寺 戒壇堂 四天王像─天平に息づく守護神たち
堂内は撮影ができないので四天王像の写真はありませんが、そのかわりに気になったものを。。
それは、戒壇堂入口の門にいる「怪獣」です。

両端に1匹ずついます。


拡大してみると、こんな感じ。

あ。

うん。
なんなんでしょうか。
インターネットではうまく調べられませんでした。
これにて奈良右往左往シリーズ、完。
▼奈良右往左往シリーズ(2016年12月)
①奈良で見つけたもの
http://tokyoarukearuke.blog68.fc2.com/blog-entry-1056.html
②町名看板 奈良市西新屋町
http://tokyoarukearuke.blog68.fc2.com/blog-entry-1057.html
③リボンオレンジ自動販売機
http://tokyoarukearuke.blog68.fc2.com/blog-entry-1058.html
④扇湯
http://tokyoarukearuke.blog68.fc2.com/blog-entry-1059.html
⑤トヨタハイエース
http://tokyoarukearuke.blog68.fc2.com/blog-entry-1060.html
⑥謎の怪獣、東大寺に現る(東大寺 戒壇堂) ←今ここです
2016/12/12 奈良市雑司町
どちらかクリックお願いします!
にほんブログ村に参加しています
以前は「戒壇院」と言っていたはずだけれど・・・
と、細かいところが気になって調べてみると、東大寺の公式サイトに以下のように記載されていました。
「754年(天平勝宝6)、聖武上皇は光明皇太后らとともに唐から渡来した鑑真(がんじん)から戒を授かり、翌年、日本初の正式な授戒の場として戒壇院を建立した。戒壇堂・講堂・僧坊・廻廊などを備えていたが、江戸時代までに3度火災で焼失、戒壇堂と千手堂だけが復興された。」
華厳宗大本山 東大寺 公式ホームページ|境内のご案内|戒壇堂 より引用
なるほど。
もともと戒壇院にあった戒壇堂、というわけですね。
さてその戒壇堂。
自身2度目の訪問でしたが、やはりナマで見る四天王像は迫力が違いました。
訪れる人は少ないですが、そのぶん静かにじっくり拝むことができてよかったです。
本当に素晴らしかった。
参考; JR東海ホームページ 東大寺 戒壇堂 四天王像─天平に息づく守護神たち
堂内は撮影ができないので四天王像の写真はありませんが、そのかわりに気になったものを。。
それは、戒壇堂入口の門にいる「怪獣」です。

両端に1匹ずついます。


拡大してみると、こんな感じ。

あ。

うん。
なんなんでしょうか。
インターネットではうまく調べられませんでした。
これにて奈良右往左往シリーズ、完。
▼奈良右往左往シリーズ(2016年12月)
①奈良で見つけたもの
http://tokyoarukearuke.blog68.fc2.com/blog-entry-1056.html
②町名看板 奈良市西新屋町
http://tokyoarukearuke.blog68.fc2.com/blog-entry-1057.html
③リボンオレンジ自動販売機
http://tokyoarukearuke.blog68.fc2.com/blog-entry-1058.html
④扇湯
http://tokyoarukearuke.blog68.fc2.com/blog-entry-1059.html
⑤トヨタハイエース
http://tokyoarukearuke.blog68.fc2.com/blog-entry-1060.html
⑥謎の怪獣、東大寺に現る(東大寺 戒壇堂) ←今ここです
2016/12/12 奈良市雑司町
どちらかクリックお願いします!


※謎の怪獣の件ですが、どうやら「獅子」のようです。
いろいろググっていたら、「獅子巴蓋」とか言う言葉がヒットしました。
「巴蓋」とか「隅蓋」という言葉は、建築用語?というか瓦の部分?の名前のようです。
くわしくはわかりませんが、「怪獣」ではなく「獅子」だったということで。。
いろいろググっていたら、「獅子巴蓋」とか言う言葉がヒットしました。
「巴蓋」とか「隅蓋」という言葉は、建築用語?というか瓦の部分?の名前のようです。
くわしくはわかりませんが、「怪獣」ではなく「獅子」だったということで。。
スポンサーサイト